fc2ブログ

Запретная Зона

ねたのやり取り用

ローデンストック(Rodenstock) Geronar 150mmF6.3MC

ローデンストック(Rodenstock)の低価格レンズで、欧米ではトヨのフィールドやビューカメラ、あるいは廉価な木製カメラとセット販売されていたため、入門者を中心に多くのユーザーが存在している。ただ、日本では代理店が取り扱わなかったため、並行輸入品か個人輸入品が少々出回ったのみで、中古の玉数もさほど多くない。そのためか、Geronarのカタカナ表記もジェロナーとゲロナーの2種類が混在しており、WEBで検索する際も英文表記の方がヒットしやすい。

このレンズにおける最大の特徴はその構成にあり、なんと「3群3枚」という正真正銘のトリプレットなのだ。おまけにマルチコーティングが施されているため、ヌケのよさという点ではほとんど最強のレンズだったといえよう。

描写は比較的ソフトだが、ローデンストック製品としては平均よりやや甘い程度のコントラストだろう。ただ、ニッコールに比べればシュナイダーも「甘め」だから、この辺はいわゆるヨーロピアンな「味」なのかもしれない。ともあれ、レンズ構成がトリプレットだからといって、描写も古典的なものを期待するのであれば、その期待が完全に裏切られるのは間違いなく、まっとうに普通の低価格製品と観てよいだろう。

問題はレンズ口径が小さくて暗い割りにイメージサークルが小さいことで、焦点距離150mmでも180mmしかないのだから、ほとんどあおれないと考えてよいだろう。ちなみに、同じローデンストックでも標準ラインのシロナー(Sironar N)は214mmで開放はF5.6だから、単純に性能だけ見ればどちらが優れているかは議論の余地も無い。ただ、それだけ値段はお手ごろで、シロナー(Sironar N)の新品がUSD670~700ちょっとだったのに対して、こちらはいいところUSD350そこそこか、場合によってはUSD300を切ったと言うから、ほぼ半値かそれ以下で流通していたと観てよい。

興味深いのは、特にアメリカで自然風景をテーマに撮影する人々の間で評価が高かったことで、少々暗くてあおれなくても圧倒的に軽量小型で色ヌケが好い点が評価につながったのだろうが、あらためて写真環境の違いに驚かされる。ちなみに、このGeronarには210mmと300mmのバリエーションがあり、3本で一族を形成していたのだが、いずれもアメリカで評価が高く、それに対して日本ではめったにお目にかかれないところが共通している。

自分はイメージサークル重視ということもあり、少し使っただけで手放してしまったが、描写は非常に気に入っていただけに、今からすると少し惜しいことをしたような気もする。残念なことに、近年カタログから落ちてしまったこともあり、機会があったら手に入れておきたいレンズのひとつでもある。 [ローデンストック(Rodenstock) Geronar 150mmF6.3MC]の続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/10(木) 14:09:41|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nikkor-S・C Auto55mmF1.2

MFニッコールを代表するレンズで、ニッコール全体から観てもフラッグシップ的な存在といえる。海外でも非常に評価が高く、詳細な研究ページが存在している。
その描写については伝説的で、また使いこなすことが難しい点についても伝説的なのだが、F4~5.6より絞り込んでしまうといかにもニッコールらしいエッジの利いた描写になり、比較的素直に使うことが出来る。ただ、絞って使うのならわざわざこのレンズを持ち出す必要は無く、実際に絞った時の描写はNikkor50mmF1.4と大差なく、大きく伸ばさないと区別がつかないほどだ。

もちろん、絞って使うならこのレンズを持ち出す意味が無いこともあり、当然のように開放付近で使うことになるのだが、そうなるとレンズの困った特性に正面から向き合わされる羽目に陥る。特に開放ではフレアが目立ち、画面周辺の点光源はあたかもコマフレアの見本がごとくなのだが、さらに厄介なのはハイライトが飛びやすいことだろう。
このレンズで日中の開放撮影が可能なボディはそう多くないが、かつてはISO25~50の低感度フィルムもいくつか市販されていたので、ボケ味を狙って開放撮影に挑戦する場合もあったようだ。ただ、よほど慎重に暗めの背景を選択するか、あるいは背景の白トビを狙って撮影しないと、思いっきりハイキーなカットになってしまう。うっかり青空なんかをバックに撮影スロと、空がきれいにぶっ飛んでわけがわからなくなったりする。それはそれでよい場合もあるが、ヌケが悪いカットだと単にピンボケっぽく見えてしまいかねないし、逆光だと中心被写体が沈みすぎていささかみっともなかったりする。

そんなこんなで、自分は室内か夜間での撮影にしかこのレンズを使わないが、アタリのカットが撮れたときのうれしさといったら、他のレンズでは決して味わえない達成感がある。また、それこそがこのレンズの魅力なのだが、それこそ性悪女かいかさま師と真っ向勝負するようなもので、下手するとケツの毛までむしられて放り出されかねないから、本当の意味で素人にはお勧めできないね。

テーマ:銀塩ニコン - ジャンル:写真

  1. 2007/12/20(木) 23:52:30|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コシナ(Cosina)24mmF2.8MC MACRO(Ai-S)

コシナの廉価版レンズシリーズの1本で、惜しまれつつもカタログから姿を消した。ちなみに、コシナ廉価版レンズには他に20mmと28mmがあり、マニアからは広角三姉妹とも呼ばれていたようだ。

レンズの構成や生産時期等は不明で、相変わらずWEBではめぼしい情報が見当たらない。
とりあえず、レンズ構成は7群7枚ということで、前玉はそれほど大きくないから、口径食が微妙に心配だったりもする。
ただ、かつては「LENS MADE IN JAPAN UNDER LICENE FROM VEB CARL ZEISS JENA」とプリントされていたようで、コシナがツァイスのOEM生産を行っていた時期に、ツァイスの監督下で設計された製品のようだ。後述するように鏡胴はいかにも廉価版だが、光学設計と硝材にツァイスの手が入っているのはほぼ間違いないだろう。

ただ、描写に関してはやはり可もなく不可もなくといったところで、むしろ逆光に弱いという嫌な定評がある。この点は7群7枚構成が不利に作用しているのかもしれないが、レンズ名にMC(マルチコーティング)と入れてるぐらいだから、それなり以上の対策を施しているはずだ。とはいえ、その辺はボディとの相性といった要因も考えうるし、また鏡胴部分の内面反射によるものの可能性もあるので、いささかなんともいえないところだ。

個人的な感想としては、開放から周辺まで破綻の無いところと、寄っても像が乱れないところが気に入っており、マクロ(MACRO)の名称は決して伊達じゃなかったといえよう。また、開放から像が乱れないところにも定評があり、天体写真愛好家の中には星野撮影用として愛好する人もいるのだから、この辺は折り紙つきともいえるだろうね。

個人的には完全プラ鏡胴があまりにも安っぽくて、しかもヘリコイドの回転方向がニコンとは反対(右)という部分には大きな不満を感じるものの、値段を考えればまぁそれなりかとも思う。なにしろ、新品でも実売が9千円未満だったぐらいだから、贅沢を言っては罰が当たるというものだ。あまり使わない焦点距離でもあるし、お遊びにはちょうどかと思って格安の中古を入手したのだが、なんだかんだと文句を言いつつも手元に残しているのは、気に入ってる証拠なのかもしれない。

えっ?転売しても二束三文だから残してるだけだろうって?
その辺は変にかんぐっちゃだめだよ~
生産停止になっちゃったから値上がりしちゃうかもしれないじゃないかw

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2007/11/23(金) 14:37:54|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

フォクトレンダーULTRON 40mmF2SL Aspherical(Ai-S)

フォクトレンダーブランドでコシナが発売したレンズで、発売当時はキヤノンFDとミノルタMD、ペンタックスK、オリンパスOM、それからヤシカコンタックスといった各社のマウントが存在していたが、それらは全て初回限定生産分のみで、通常生産されたのはニコンAi-SとM42マウントのみだった。どうでもいいが、今回取り上げようと思って発売年月日を確認しようとしたら、なぜかWEBでは情報が見当たらなかった。メーカーサイトにはカタログページが残存していたものの、発売年月日に関する情報は無かったし、個人のブログやWEBサイトにそんな気の利いた情報があるはずも無く、わざわざ問い合わせを出すのもなんなので、こうしてお茶を濁しているわけだが、この辺の基礎情報を軽んじるのは非常に良くない風潮なので(この点については大手メーカサイトも大同小異)、自戒をこめつつあえて「気軽にはわからなかった」と記しておこう。

さておき、個人的にはなんとも評価の難しいレンズで、好きなんだけどお勧めはしづらいという、いささか歯切れの悪い評価になってしまう。というのも、当時はAi Nikkor45mmF2.8Pと併用していたのだが、間の悪いことにスピードライトを使用する局面が多かったため、調光精度の差がもろに出てしまい、結果としてよい評価に結びつかなかったという事情があるのだ。
調光精度のよさに関しては、以前Ai Nikkor45mmF2.8Pのエントリでも絶賛したけど、これはあくまでもレンズ内CPUの有無によるもので、光学設計の問題ではないから、レンズの評価ポイントとしては不適当なんだろう。けど、手放す前は仕事以外でほとんど使わなかったから、どうしても仕事での印象が残ってしまうのだ。
ただ、今度発売されるULTRON40mmF2SLII Aspherical(Ai-S)はCPUを内蔵したので、調光精度はAi Nikkor45mmF2.8Pと互角といえる。まぁ、これはスピードライトの調光精度ではなく、もちろんデジカメへの対応を考えての改良なのだけど、いずれにしても歓迎すべきことには違いない。

でまぁ、無駄な能書きはさておきにして肝心の描写性能についてだが、ぶっちゃけ「普通によいレンズ」の域は出ないと思う。現在、優等生的によく写るレンズというのは、ある意味で「当たり前の存在」であり、むしろ「使いこなすのが難しい癖玉」の方が求められているといえよう。
決して悪いレンズではないし、素直で扱いやすい描写なのだが、それ以上でもそれ以下でもない。ただ、コーティングと非球面レンズのおかげで逆光などの悪条件には強いらしく、特に夜景撮影時の点光源描写はすばらしいとの評価もあるので、夕暮れ時から夜にかけてキャンディード的に撮る人には向いているかもしれない。

個人的に好きな焦点距離だし、改良型の登場で旧製品が安く出回るのであれば、是非とも再び手に入れておきたいとも思うのだが、なにかこう「萌える」ものが無いんだよなぁ~

素直にきりっと写るレンズより、黄焼けしたオートニッコールの方が面白いとか、流石にそこまで変態的な戯言はいいませんが、やっぱりもうちょっと「薄く」作って欲しかったと、改めて思う今日この頃ではありますな。

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2007/11/08(木) 22:49:16|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オートトプコール(Auto Topcor)58mm F1.4(コシナ復刻 FマウントAi-s版)

名前こそオートトプコール(Auto Topcor)58mmF1.4となってはいるが、自分が使用したのは2003年12月にコシナから限定発売されたレンズだ。ニコンFマウント(Ai-s)とM42マウントが、それぞれ800本ずつ生産されたそうだが、好事家の人気を博して発売直後に完売してしまい、現在では結構なプレミア価格で取引されているとも聞く。

名前のほか、外観も往年の東京光学の同名レンズを模しているため、発売に際しては復刻版とうたっていたが、光学設計はコシナ独自のものとして一新されている。製品名と外観を使用するため、コシナは東京光学より商標権と意匠権の使用許諾を得たそうだが、光学設計に関する情報については提供されたかどうかよくわからない。ただ、たとえ詳細な技術情報を提供されたとしても、当時と現在とでは硝材が異なっているため、いずれにせよ完全復刻は不可能だっただろう。
それに、肝心のオートトプコール58mmF1.4にしても、実は発色やボケ味に問題があるとの声があり、さらに旧レンズは単層コーティングという弱点があった。そういった事情を考慮すれば、新たな光学設計で性能面をリファインすることは、むしろ好ましい決断だったといえるだろう。

ただ、現代的なリファインという要素は、販売要素として微妙だったようで、コシナのアナウンスも「復刻」を強調していた。

さて、肝心の描写性能なのだが、過剰な期待は裏切られるものの、十分に水準以上というところなので、率直に言って面白みにはかけるかもしれない。確かに、開放ではいかにもなボケが楽しめるし、絞るとぐんぐんシャープになる。
ただ、そうは言っても十分に素直な描写傾向だし、開放域でも合焦部はシャープなので、使いこなすのが大変というほどではない。
多分、似たような条件でまとめて36~72カットも撮影すれば、レンズの特徴を把握するのもそれほど困難ではないはずだ。問題は大きさと焦点距離で、やはり標準レンズとしてはいささか長く、また特徴的な白鏡胴はデザイン的にボディを選ぶ。まぁ、そんなことをいってしまうと、復刻版の意味もなくなるのだけどね。
大柄なレンズなので、バランス的にはF4かF5がよいのだが、個人的にはいささか微妙ではないかと思う。あくまでも主観の問題なのは十分に承知しているが、やはりF2の白あたりがお似合いのではないかと思うところだ。

まぁ、描写傾向については自分がこんなところでぐだぐだ言うより、こちらの「試写レポ」をチェックしていただいたほうが手っ取り早いし、なにより画像できっちり比較できるのだが、普通によく写るレンズなのだ。

ただ、品数が少ない中をあれこれ捜し求めて、プレミア価格で入手する価値があるかどうかとなると、正直言っていささか疑問とせざるを得ない。あまり夢のないことを言いたくないのだが、フツーに50mmの中古ニッコールを手に入れて、オーバーホールとピント調整したほうが安いし、同じコシナ製だがプラナーT*50mmF1.4ZFという選択肢もあり、これらは描写的にもそれほどの差が出ない。

個人的には、落ち着いた雰囲気のポートレートに最適と思うが、自分は風景撮影がメインなので出番があまりない。ただ、なんだかんだいっても大口径レンズなので、夜景撮影に威力を発揮するやも知れず、まだしばらくは手元においているだろう。

追記:2007年11月3日 フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLIIについて [オートトプコール(Auto Topcor)58mm F1.4(コシナ復刻 FマウントAi-s版)]の続きを読む

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2007/10/29(月) 21:02:14|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Зона

Author:Зона
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する