fc2ブログ

Запретная Зона

ねたのやり取り用

Nikkor UD Auto 20mm F3.5

超広角ズームでさえ、高級モデルではF2.8固定のものが当たり前となっている現在、スペック的にはどうということのないレンズであろう。むしろ、見劣りするような存在でしかないのだが、描写性能に関しては極めて高い評価を誇っており、特に「ゆがみが少ない」点についてはレンジファインダ機用の対照型レンズにすら匹敵すると評されている。
実際、ニッコール千夜一夜物語の第二十夜で絶賛されているNewNikkor20mmF4を上回るシャープさで、開放から緻密な描写を誇る。暗いレンズの割りにピン山もつかみやすく、そもそも屋外撮影ではほとんどヘリコイドを回さずに済むため、まったく気楽に撮影できるのもよい。また、最短撮影距離も0.3mと短いため、レンジファインダ機に対して、接写能力で圧倒的な優位を誇っているのも特長だ。

欠点はとにかく重くかさばることで、最近の高級超広角ズームに匹敵する。そのうえ、デジタルとの相性がよろしくないという説もあり(オートニッコールは軒並み悪いという話もあるが)、やはり銀塩ニコンでしか使えないレンズなのだろう。
ちなみに、カラーには向かないとの意見もあるが、個人的にはポジで非常に良好な結果を得ており、レンズの個体差によるものではないかと考えている。コントラストが高すぎるため、見かけ上の周辺光量低下が激しい点を嫌っているかもしれないが、その場合は例え当時の新品で撮影したとしても、同様に不満足な結果しかえられなかったのは間違いない。
超広角レンズは、構成枚数が多い上に個々のエレメントも複雑な形状をしていることが多いため、整備状況によっては急速に画質が悪化することもある。そのためか、超広角の中古は玄人向けとする人さえいるのだが、その辺は痛い思いをして覚えるしかないだろう。

いずれにせよ、その大きさと重さを許容できるのであれば、現在でも十分に通用する能力を持ったレンズであり、描写力のみで比較するのであれば現行品のAiAF Nikkor20mmF2.8Dすら超えている。だが、問題はその大きさと重さであり、その点を考慮するとやはり好事家向けのマニア機材といわざるを得ないだろう。
スポンサーサイト



テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真

  1. 2007/09/25(火) 19:48:54|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5

手ごろな広角レンズとしてよく知られており、とりわけニッコール千夜一夜物語の第十二夜で取り上げられてからは、隠れた名玉として人気を集めるようにもなった。ただ、それ以前はどちらかといえば廉価版的な扱いを受けており、特にNewNikkor28mmF2.8が発売された1970年代半ば以降は、安いだけがとりえであるかのように受け止められることさえ少なくは無かったという。
というのも、このレンズについては発売当初から0.6mという最短撮影距離に対する不満があり、レンジファインダカメラとの差別化を図る観点からも、近接撮影性能を向上させることが求められていた。また、同社が同時期に生産していた35mと20mの最短撮影距離は0.3mであり、光学設計の基本が異なるとはいっても、不満を持つユーザは少なくなかったとされる。さらに、日本のカメラメーカ各社が広角レンズのラインナップを整えた1960年代後半から70年代にかけては、スペック的にもいささか見劣りするようになっていたのである。

ただ1971年4月に登場したNikkor-N Auto28mmF2Cでは、最短撮影距離が0.3mに短縮されており、近接撮影の可能な28mmレンズを求める声に答えている。とはいえ、こちらは大口径の高級レンズであり、価格もF3.5の24,000円(発売当時)に対して55,000円(発売当時)に設定されるなど、あくまでも上位機種という位置づけだった。
結局、手ごろな価格で「寄れる28mm」が登場するのは、最初の28mmとなった本レンズが登場してから、実に14年半が経過した1974年11月のことで、それが先に述べたNewNikkor28mmF2.8であった。ちなみに、テーマとなっている2.8cm(28mm)F3.5については、そのNewNikkorから遅れることさらに約半年の、1975年3月に登場したNewNikkor28mmF3.5において、ようやく最短撮影距離が0.3mに短縮されたのである。

その後も、ニコンはF2とF2.8、F3.5という3種類の28mmレンズを併売し続け、1981年にはAiNikkor28mmF3.5Sを発売するなど、オートフォーカス時代が本格的に到来する1980年代の後半に至るまで、約30年にわたって28mmF3.5の系譜を保ち続けた。

NIKKOR-H Auto 2.8cmF3.5の描写傾向や詳細なスペックに関しては、先述のニッコール千夜一夜物語を参照して欲しいところだが(こちらには作例写真もあるし)、とにかく小さくて軽く、そしてなによりよく写るレンズなのは間違いない。自分が所有しているのは最も玉数が多いとされる、鏡胴先端まで黒染めで5枚絞りのいわゆる後期型(Ai改造品)だが、なにしろ本当によく写るのでびっくりしてしまう。
最短撮影距離に関しても、いろいろ言われるほど問題に感じたことはないというか、そもそも自分はワイドマクロ撮影をほとんどしないので関係ないのだ(ワイドマクロ撮影の場合は20mm以上の超広角を使う)。
ただし、不満が無いわけでもない。
最も大きな不満点は「ピン山がつかみにくい」ところで、暗めの広角レンズだから仕方ないとの声もあるが、後継となったNewNikkor28mmF3.5やAiNikkor28mmF3.5においてはかなり改善されており、やはりこのレンズの特性であるように思える。なにしろ、ピントをきっちりあわるなら、フォーカスエイドを使わざるを得ないぐらいで、勢い被写界深度に頼ることとなる。
逆に言うとそれだけ被写界頻度が深く、ピンを外しにくいレンズとなるのだが、やはりこれは欠点にひとつだと思う。また、被写界深度の深さや最短撮影距離の遠さに関わることなのだが、ヘリコイドの移動量が非常に大きく、無限から最近接では鏡胴を半周以上回すことになる。特に近接撮影ではかなり回さなければならないため、ピン山のつかみにくさとあいまって、とっさのピン合わせにはかなりの慣れが必要だろう。
自分はAiNikkor28mmF3.5Sも使っているが、使い勝手という点ではこちらの方が完全に勝っている。ただ、肝心の描写はおっつかっつか、感覚的にはオートニッコールの方が微妙によいような感じで、特にパンフォーカスを活かしたストリートフォトとなると、やはりオートニッコールが勝っているように思えてしまうのだ。 [NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5]の続きを読む

テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真

  1. 2007/09/18(火) 19:21:21|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美遊 ミュウ

美遊 ミュウ
http://www.mu-game.co.jp/index2.html

主要作品
蒼色輪廻
幽明境を異にする
喪失郷

コメント
ここ2~3年は旧作をDVDPGとしてリリースしていたが、状況的にそろそろ新作を出さねばならなさそう。作品はそれなりの評価で、過去作はカードシステムやお名前呼びシステムなど、ストーリーやイベント作画よりもシステムに特徴を持つものが多かった。

テーマ:二次元総合 エロゲーエロ漫画エロ小説など - ジャンル:アダルト

  1. 2007/09/05(水) 13:19:59|
  2. エロゲメーカリスト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Зона

Author:Зона
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する