fc2ブログ

Запретная Зона

ねたのやり取り用

オートトプコール(Auto Topcor)58mm F1.4(コシナ復刻 FマウントAi-s版)

名前こそオートトプコール(Auto Topcor)58mmF1.4となってはいるが、自分が使用したのは2003年12月にコシナから限定発売されたレンズだ。ニコンFマウント(Ai-s)とM42マウントが、それぞれ800本ずつ生産されたそうだが、好事家の人気を博して発売直後に完売してしまい、現在では結構なプレミア価格で取引されているとも聞く。

名前のほか、外観も往年の東京光学の同名レンズを模しているため、発売に際しては復刻版とうたっていたが、光学設計はコシナ独自のものとして一新されている。製品名と外観を使用するため、コシナは東京光学より商標権と意匠権の使用許諾を得たそうだが、光学設計に関する情報については提供されたかどうかよくわからない。ただ、たとえ詳細な技術情報を提供されたとしても、当時と現在とでは硝材が異なっているため、いずれにせよ完全復刻は不可能だっただろう。
それに、肝心のオートトプコール58mmF1.4にしても、実は発色やボケ味に問題があるとの声があり、さらに旧レンズは単層コーティングという弱点があった。そういった事情を考慮すれば、新たな光学設計で性能面をリファインすることは、むしろ好ましい決断だったといえるだろう。

ただ、現代的なリファインという要素は、販売要素として微妙だったようで、コシナのアナウンスも「復刻」を強調していた。

さて、肝心の描写性能なのだが、過剰な期待は裏切られるものの、十分に水準以上というところなので、率直に言って面白みにはかけるかもしれない。確かに、開放ではいかにもなボケが楽しめるし、絞るとぐんぐんシャープになる。
ただ、そうは言っても十分に素直な描写傾向だし、開放域でも合焦部はシャープなので、使いこなすのが大変というほどではない。
多分、似たような条件でまとめて36~72カットも撮影すれば、レンズの特徴を把握するのもそれほど困難ではないはずだ。問題は大きさと焦点距離で、やはり標準レンズとしてはいささか長く、また特徴的な白鏡胴はデザイン的にボディを選ぶ。まぁ、そんなことをいってしまうと、復刻版の意味もなくなるのだけどね。
大柄なレンズなので、バランス的にはF4かF5がよいのだが、個人的にはいささか微妙ではないかと思う。あくまでも主観の問題なのは十分に承知しているが、やはりF2の白あたりがお似合いのではないかと思うところだ。

まぁ、描写傾向については自分がこんなところでぐだぐだ言うより、こちらの「試写レポ」をチェックしていただいたほうが手っ取り早いし、なにより画像できっちり比較できるのだが、普通によく写るレンズなのだ。

ただ、品数が少ない中をあれこれ捜し求めて、プレミア価格で入手する価値があるかどうかとなると、正直言っていささか疑問とせざるを得ない。あまり夢のないことを言いたくないのだが、フツーに50mmの中古ニッコールを手に入れて、オーバーホールとピント調整したほうが安いし、同じコシナ製だがプラナーT*50mmF1.4ZFという選択肢もあり、これらは描写的にもそれほどの差が出ない。

個人的には、落ち着いた雰囲気のポートレートに最適と思うが、自分は風景撮影がメインなので出番があまりない。ただ、なんだかんだいっても大口径レンズなので、夜景撮影に威力を発揮するやも知れず、まだしばらくは手元においているだろう。

追記:2007年11月3日 フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLIIについて [オートトプコール(Auto Topcor)58mm F1.4(コシナ復刻 FマウントAi-s版)]の続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2007/10/29(月) 21:02:14|
  2. カメヲタ話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

役に立たないモノはクズ

 そして、2番目には、なんだカンだ言ってもおたくのほとんどは世間に認めてもらいたがっている、ということがあると思います。
 確かに、ある程度キャリアの長いおたくなら、誰でも一度はいわゆるふつーの人々にひどく疎外された経験を持っていると思います。ときどき、そういった経験を経ているからこそ、社会の多数派の価値観とは異なる自分の価値観をはぐくんでいるんだ、と言う人がいますけど、おたくがみんなそうだとは限りません。とにかく多数派の価値観に擦り寄って、なんとかして自分の存在を世間に認めさせようとするおたくも大勢いるんです。
 アニメやマンガのおたくを引き合いに出すと、とにかく作品の芸術性やメッセージ性、テーマ性を取り上げ、下手すると情操教育なんて使い慣れない言葉まで持ち出して、やたらと社会に役に立っていることを強調するという行動にでることが多いですね。もっと直接的にいってしまうと「こう言った新しい文化(といったら語弊があるかも)が社会に認められるためには、ある意味で社会的なメリットや、プラスになることが突出していなければならないのですよ」なんてことを本気で(しかも大声で)いってくるようなおたくってことです。
 モトがこういう手合いだから、何かのきっかけでマスメディアに取り上げられたり、作家や作品が知識人の話題にのぼったりすると、もう大変です。まわり中にふれて回りますよ。ましてや、何か権威のある賞でもとってしまったら、もうしばらく彼とはその話しかできないと思っていいんじゃないかな。
 確かに、おたくといえども社会の中で共存する必要がある以上、ある程度は多数派の価値観と摺り合わせをする必要があるし、社会的メリットがあることは決して悪いことではないでしょう。ところが、これってどこかで聞いたような話じゃないですか。
 そうです、最初に話した旧来のおたく観の裏返しなんですよ。それもほぼ完全に。
 世間の役に立たないから疎外される、疎外されたくないなら世間の役に立たなければならない。
 これで、疎外されっぱなしだったらそれこそいままでのおたくと同じなんですけど、最近わりかし受け入れられちゃっているから大変なんです。東大の講師やってる太めの人なんて、その良い例です。
 何か世間的にまずいことがあると、もうあっさり切り捨てちゃってね。
 それは、真のおたくじゃないって。
 一番偉いおたくがクリエーターだ、なんてのも権威主義っぽくって、イメージぴったりでしょ。
 趣味の世界でこんなこといわれたら、息苦しくってやってられないと思いません?
 もちろん、問題はそればかりではありません。だいたいの場合、彼らは世間に役に立つことを認めさせるのと同じぐらい、いやそれ以上の情熱を傾けて、役に立たない部分を切り捨てようとするわけです。それも、役に立つ、立たないはいわゆる「多数派の価値観」で判断するんですよ。
 そうでなければ、なんとか自分の価値観を「多数派の価値観」であるかのように見せかけるわけですな。実際、ことあるごとに会話に「普通は」とか「一般的には」とか混ぜてさ、とにかく自分の価値観を大きく見せようとするわけです。そうそう、この他に「常識だろ」や「みんなそうだ」というのもお気に入りですなぁ。
 おたくがそんなこというなんて、自分の首を自分で閉めるようなモノですね。
 たまたま、多数派の価値観がおたく的な方向に擦り寄ってきたから良いようなモノの、そうでなかったらどうするつもりだったんでしょう。第一、そんなこというんだったらおたくやめてふつーに生きればいいって思っちゃうんですけど、なかなかそうもいかないんですよね。
 もしかしたら、一生自分のことを落後者だと思って生きていたかも知れませんねって、しゃれになってないな。
 これでは、まわりの人間が疎外感を感じるのも無理のないことでしょう。
 メディアに登場する評論家がアニメを浮世絵に例えるのは、世間受けという観点からは良い方便だと思うけどね。でも、エヴァンゲリオンばかりがアニメじゃないでしょ、子供向けのエンターテイメント性を全く無視するのはかなり権威主義的だと思うぞ。クレヨンしんちゃんやドラえもんを作品的に評価しないのは、こういう心理の現れなんだろうね。
 人間、一見多数派と距離を保って生きているような人でも、何かのきっかけで多数派に受け入れられたら最後、自分を殺してでも多数派にべったり擦り寄る人がたくさんいる、ということですね。悲しいけど。 [役に立たないモノはクズ]の続きを読む

テーマ:オタクの私生活 - ジャンル:サブカル

  1. 2007/10/15(月) 15:07:40|
  2. 過去文章
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

疎外と帰属?

 いわゆるマンガやアニメ、テレビゲーム等といったモノは社会的に「あまり 価値がない」とされてきていたため、成長してもそれらに興味を持ち続ける人々は一般社会から疎外されていた。だが、何かのきっかけで同じ趣味を持つ人々やグループとめぐりうことができた場合、疎外の裏返しとしてその人々やグ
ループに強力な帰属意識を持ち、社会より仲間内の常識に従うことになる。だからおたくは仲間内で固まってばかりいて、社会性がなくなってしまう―とい
うことになります。
 確かに、ある程度はあたっていなくもないかな、なんて思いますけど、やはり違和感が残ってしまう。
 ところが、世の中にはいまだに昔ながらのおたく像を振り回して、一方的に他人を「まともな」社会生活ができないなんて決めつけを言っている人もいる
んだ。
 実の所、そういう人々の多くは、本人がおたくだったりするんだけどね。つまり、おたくが自分のおたく性を正当化するために、世間に迎合したいおたくが他のだらしないおたくを攻撃するための方便として、そういう判りやすすぎ
る単純な図式を持ち出しているような気がする。
 ちょっとわかりづらいかもしれない。
 要は社会的プレッシャーが小さくなったら、今度はおたく同士の内輪もめが始まったってこと。
 もちろん、そういう図式を持ち出した本人は、それが自分自身にも当てはまってしまうこと、つまり一種の自爆ネタになっているってことにさえも気がつかない程度のあたまの持ち主だったりするんだけどね。
 さて、ここでようやく僕の話しになってきた。
 つまり、おたくを疎外している主役が、いわゆる一般社会からおたくそのものへと変化し始めているということなんだ。
 じゃぁ、一体どこをどう間違ったらこんなことになるのかってことだけど、僕は3つばかり理由をあげることができると思っているんです。 [疎外と帰属?]の続きを読む

テーマ:オタクの私生活 - ジャンル:サブカル

  1. 2007/10/13(土) 15:25:09|
  2. 過去文章
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

プロフィール

Зона

Author:Зона
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する