MFニッコールを代表するレンズで、ニッコール全体から観てもフラッグシップ的な存在といえる。海外でも非常に評価が高く、
詳細な研究ページが存在している。
その描写については伝説的で、また使いこなすことが難しい点についても伝説的なのだが、F4~5.6より絞り込んでしまうといかにもニッコールらしいエッジの利いた描写になり、比較的素直に使うことが出来る。ただ、絞って使うのならわざわざこのレンズを持ち出す必要は無く、実際に絞った時の描写はNikkor50mmF1.4と大差なく、大きく伸ばさないと区別がつかないほどだ。
もちろん、絞って使うならこのレンズを持ち出す意味が無いこともあり、当然のように開放付近で使うことになるのだが、そうなるとレンズの困った特性に正面から向き合わされる羽目に陥る。特に開放ではフレアが目立ち、画面周辺の点光源はあたかもコマフレアの見本がごとくなのだが、さらに厄介なのはハイライトが飛びやすいことだろう。
このレンズで日中の開放撮影が可能なボディはそう多くないが、かつてはISO25~50の低感度フィルムもいくつか市販されていたので、ボケ味を狙って開放撮影に挑戦する場合もあったようだ。ただ、よほど慎重に暗めの背景を選択するか、あるいは背景の白トビを狙って撮影しないと、思いっきりハイキーなカットになってしまう。うっかり青空なんかをバックに撮影スロと、空がきれいにぶっ飛んでわけがわからなくなったりする。それはそれでよい場合もあるが、ヌケが悪いカットだと単にピンボケっぽく見えてしまいかねないし、逆光だと中心被写体が沈みすぎていささかみっともなかったりする。
そんなこんなで、自分は室内か夜間での撮影にしかこのレンズを使わないが、アタリのカットが撮れたときのうれしさといったら、他のレンズでは決して味わえない達成感がある。また、それこそがこのレンズの魅力なのだが、それこそ性悪女かいかさま師と真っ向勝負するようなもので、下手するとケツの毛までむしられて放り出されかねないから、本当の意味で素人にはお勧めできないね。
スポンサーサイト
テーマ:銀塩ニコン - ジャンル:写真
- 2007/12/20(木) 23:52:30|
- カメヲタ話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下の文章は2007年10月13日のエントリ「
疎外と帰属?」および20同月15日のエントリ「
役に立たないモノはクズ」をseven氏にリライトしていただいたものです。特に、前書きから導入部分にかけては、全く新規に書き起こされたものなので、かなり印象が変わっています。
もちろん、本文にも細かく手を入れていただいたので、非常に読みやすく、かつ論旨が明確になっています。出来れば当初の文章と比べながら、その違いを楽しんでいただけたらうれしく思います。
最後に、拙く乱雑な文章に手を入れていただいたseven氏に、心から感謝の意を表します。
「オタクはフツーの人だよ論」
私の街で最も老舗の本屋は、三階建てになっている。1階が雑誌とか小説とかの一般人向け、2階が学習参考書とかの子供向け、3階が様々な専門書で、その道の玄人向けの区画となっていた。私はずーっと以前よりこの本屋の常連であったが、学生の頃、この本屋の漫画本区画というのは、2階の学習参考図書コーナーの一隅にあるのみであった。私は漫画本なんぞは基本的に立ち読みで済ませる性分であり、学習参考書なんぞは立ち読みもしたくなかったから、大概の場合2階は素通りして、3階の専門書コーナーへと足を運び「世界残酷物語」とか、「生命の七つの海」とか、「メタマジックゲーム」とかの奇書怪書の類に眼を通すのが常であった。
それで、何故か2階漫画本コーナーはその後どんどん拡大を続けた。学習参考書区画をあっという間に圧倒し、少年マンガ、少女マンガ、青年マンガ、という具合の一般的なカテゴライズのみでなく、人気作家専用コーナーとかも設けられたりした。そのうちにマンガだけではなく、テーブルトークRPGとやらで使うという20面体ダイスとかなんだとかの珍妙なアイテムも並ぶようになった。私は、こんなサイコロで如何なる博打をやるのかと、しげしげと眺めたものである。
ある日、いつものように老舗の本屋に出かけると、なんだか2階がアザラシの繁殖場のようになっていた。瓶底メガネをかけた肥満体の男共の一団に、フロアが占拠されていたのである。その後、こうしたステレオタイプな「オタク」像はうんざりするほどメディアに登場する事になるんだが、当時の私は別になんとも思わなかった。大体、ああもマンガチックなオタクが大集合したのは、後にも先にもこれっきりである。何が原因かは、さっぱり解らない。ただしあの時、通常体型の少年少女達もマンガを買いに来ていたのだが、彼らが妙に居心地の悪そうな顔をしていたのは、今でも印象に残っている。
2階マンガコーナーは更に拡大を続け、ついに収容不能になったらしい。老舗の本屋は隣接する小さな古ビルを買い取り、ここをマンガ類専門書店として改装オープンした。マンガは無論、アニメビデオにテーブルRPG用のアイテムに、フィギュアに、同人誌製作用のケント紙とスクリーントーンまで商う店であった。漫画家の先生達によるサイン色紙だの生原稿だのが、壁に何枚も飾られていた。私の友人の幾人かも、この新書店に足繁く通うようになり、彼らは「オタク」と呼ばれるようになった。別に、当の本人達が望んでいる名称ではなかったらしいが。一方の私は、相変わらず旧書店の3階に通い、「木炭自動車の原理と制作」なんぞという、およそ絶対に役に立たないような本を読んでおり、単なる奇人変人と称されている。
さて、ただの奇人変人である私にとって、なんとも羨ましい現象が起こり始めた。評論家の偉ーい先生方が、「オタク文化」だとか、「高等遊民」だとか言うキーワードで、矢鱈とオタクを持ち上げだしたのである。ただし、オタクであり、おそらく最も初期にテープルRPGにのめり込んでいた友人なんかは、そうヨイショされても、なんだか当惑しているようであった。実際、オタクは別段アザラシみたいな体型ばかりではないし、文化の担い手だなんて、そんな大層な意識も無いし、もちろん「高等遊民」なんてレッテルを貼られるほど社会から浮いた存在でもない。その辺の兄ちゃん姉ちゃんと大して変らない、そこそこの社会性をもった、そしてある意味とても泥臭い人間、それが「オタク」なのではないかと、私には思える。
ただ、確かに彼らオタクの中には、
「自分は他人と違う、何か、を持った人間なんだ」
なんていう案配の、妙な選民意識がある場合もあったりするし、何かにつけてオタクと一般人の違いを強調する人もいたりする。
しかし、その同じオタクの中には、同時に「普通の人間として認めて欲しい」という、奇妙な帰属意識も混在しているように思えてならない。大体「オタクがオタクらしくオタクとして振る舞える」事が可能な場所なんて、イベント会場やオタク向けショップの店内と、まあスクリーントーンの切れ端とかで小汚くなった自室内部とかで、ほとんど全部なのではないか。一寸視点を変えると、多くのオタクは、なんとかして普通の人になろうと、この「普通の人」という奴以外を認めようとしない日本社会に溶け込もうと、日夜必至に努力しているようにも見えてしまう。
だから、オタクの方々が何かにつけて徒党を組んで、仲間内でべたべたの付き合いをしたり、一度敵と思い込むとあきれるほど攻撃的になったり、そうかと思うと自分の「オタク性」を徹底的に否定したり、はたまたくどいほど強調したりと、一種分裂的な行動を起こしてしまうのではないか、という気もするんである。
逆に言うと、イベントやサークル等で形成されるオタク社会とは、結局日本社会の縮図になってしまうのである。根回しと水面下の交渉、奇妙な仲間意識の押しつけに外への敵愾心、嫌な本家本元意識や囲いこみ競争、実は封建社会なところ等々、数え上げれば切りがない。
それでは、何故メディアはオタクを特別視するのかって、当然のようにそんな疑問が沸いてくる。単にメディア側の都合で、媒体にオタクを登場させると売れると思い込んでいるから、なんて事を言い出すと身も蓋もなくなるのだが。まあ、確かにそういう側面もあるとは思う。
ただ、私個人として、実はオタクが日本社会を映す「鏡」になっているのでは、という気もしているのである。だからこそ、このオタクの言動が世間の注目を集めているんじゃないか……なんて思うのである。
[オタクはフツーの人だよ論]の続きを読むテーマ:オタクの私生活 - ジャンル:サブカル
- 2007/12/13(木) 13:53:55|
- 過去文章
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オタクとヤンキーの対立が鍵。
しかし、オタクとヤンキーそれぞれが都会と田舎という対立軸を内包していて、そのことが話をややこしくしている。
都会のオタクにとって、最大の味方は都会のヤンキー
田舎のヤンキーと田舎のオタクは同じ思想を共有している
例えば、健全育成思想や純潔思想を共有していて、性教育に対して激しい情緒的拒否反応を示す点でも同じ
しかし、田舎のヤンキーはマンガやアニメ、ゲームというテーマで田舎のオタクを攻撃した。そのため、都会と田舎という対立軸を越えて、オタク同士がまとまってしまった。
少なくとも今のところ、都会のヤンキーと田舎のヤンキーが、活発に相互交流しているという証拠はない。分断状態だと思われるが、今後の調査によっては相互交流を行っていることが判明するかもしれない。
ヤンキー観
ヤンキーはなにかのきっかけでヤンキーでありつづけることを決意している
ヤンキーは商業的上昇志向が強い
ヤンキーがサラリーマン化すると企業戦士になる
ヤンキーはヤンキー的価値観を屈託なく肯定する
ヤンキーは外向的で、外に出る事を好む
ヤンキーは自分達を阻害している現状を否定し、成り上がることでその情況を打開しようと試みている
ヤンキーは自己の能力を過信している
ヤンキーは自分を教導してくれる(エンパワーメントしてくれる)強力な父親的存在を求めている
ヤンキーは自分より強力な存在によって「特別な存在」と認定されたがる
ヤンキーは基本的に放置プレイで育ったため、干渉されることが特別な存在の証しであり、愛の証しだと考えている
ヤンキーは出来もしないことに手を出して失敗した末、できると思ってたのにと言い訳する
オタク観
オタクはオタクでありつづけることを否定しつつも、だらだらとオタクでありつづける
オタクは商業的上昇志向を否定したがる
オタクはそもそもサラリーマンにむいていない
オタクはオタク的価値観に対して屈折した感情を抱く
オタクは内向的で、引きこもり
オタクは自分達を阻害している現状を否定し、過去へのノスタルジアで現状から逃避しようと試みる
オタクは自己の能力を完全に否定している
オタクは自己を無条件で受け入れてくれる慈愛に満ちた母親的存在を求めている
オタクは自分より無力な存在に対する「特別な保護者」と自認したがる
オタクは何事にも干渉されて育ったため、自分が干渉されるのは大嫌いなくせに干渉することが特別な存在の証しであり、愛の証しだと考えている
オタクは自己を無力な存在だと勝手に思いこんでいて、簡単にできるはずのことにさえ手を出さず、他者が成功しているのを観てあの時やっておけばよかったと後悔する
[オタクとヤンキー]の続きを読むテーマ:オタクの私生活 - ジャンル:サブカル
- 2007/12/05(水) 19:51:48|
- 過去文章
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一部の規制推進派と同様に一部のオタクもまた「法的に認められた愛しあう二人の生殖目的のセックス」を頂点とするセクシュアリティのカースト制を自明としています。
また、一部のオタクと一部の規制推進派はセクシュアリティのカースト制によって「萌え」ますが、セクシュアリティのカースト制に対するオタクと規制推進派の関係は全く正反対のものです。具体的に説明すると、オタクは自らがロリとかペドとか二次コンとかいう「下位カーストにあること」を自覚することで萌え、対する規制推進派は自らが正当な「上位カーストにあること」を自覚することで萌えます。
セクシュアリティのカーストは相対的な概念なので、どっちか一方だけでは萌えません。
オタクは自分のカーストをレベルアップするよう上位カーストへ挑戦し、そして「敗北することで自分のカーストを確認」し、萌えます。
規制推進派は下位カーストからの挑戦をあえて受け、そして「勝利することで自分のカーストを確認」し、萌えます。
規制推進派とオタクは、セクシュアリティのカーストを共有しているばかりでなく、自分達が萌えるために「互いを必要としている」と言えます。
オタクが表現の自由にこだわり、また規制推進派がやたらとその部分を刺激したがるのは、セクシュアリティのカーストを確認するためです。また、彼らの勝負は出来レースであり、結果は決まっています。
そればかりか、規制推進派とオタクはセクシュアリティのカースト維持という点で利害が一致しているため、セクシュアリティのカースト制を否定するような動きに対しては「双方が感情的に」反撃するでしょう。
セクシュアリティのカーストを自明としている一部の規制推進派と一部オタクの議論は、議論のようにみえて議論ではありません。議論によって結論を見いだすつもりは全くなく、議論を「継続することが目的」なのですから、迂闊に結論を出さないよう「わざと難解で穴の多い論理を展開」することも多々あります。
一部の規制推進派と一部のオタクは「共依存関係」にあり、彼らの議論は「痴話げんか」と言えます。
セクシュアリティのカースト制を自明とする相手に、表現規制という文脈で児ポ法を語ることは非常に危険だといえます。
いたずらに先の見えない議論ばかりが繰り返され、揚げ句の果てに「議論することが目的」で、議論の結果として「なんらかの一致点を見いだすつもりなんか全くない」事を思い知らされるでしょう。
また、反対に表現規制へ「反対する」という姿勢で活動を展開することにも問題があります。なぜなら、かなりの確立で「反対することそのものが目的」となっている人物が混入し、活動全体をいたずらに混乱させるからです。
そればかりか、マンボウのときもそうでしたが、表現規制に「反対」するという方法論で展開しているかぎり、規制の実体が見えづらくなった「その瞬間」に活力は失われます。最近の情況を例に出すと、もし児ポ法の改正案に「絵の規制が含まれていない」場合、盛大に萌えていた人々はすっかり萎えるか、あるいは乾ききって姿を消すでしょう。
[規制推進派とオタクとの関係性について]の続きを読むテーマ:オタクの私生活 - ジャンル:サブカル
- 2007/12/04(火) 21:35:18|
- 過去文章
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0